世界には実に奇妙な形をした生き物がいるものです。例えば虫の中では、サソリのような外見をしているがサソリではないといったビネガロンという昆虫がいます。
このビネガロンは、世界三大奇虫にも入るような実に奇妙な形をしています。初めて見る方は、一見サソリ?と思ってしまうかもしれませんね。
ここでは、そんな不思議な生き物・ビネガロンの生態や危険性などについて詳しくご紹介いたします。
目次一覧
ビネガロンの生態
肛門から毒ガスを発生させる
ビネガロンは、サソリモドキとか毒虫界のスカンクとも呼ばれています。何とも奇妙なあだ名ですが、そのあだ名の通り肛門から毒ガスを発生させるのが大きな特徴といわれています。
毒ガスといわれているものの、実際には毒ガスのような気体ではなくて液体なのですが、手にかかると炎症を起こしてしまいます。見た目は、サソリとクモを掛け合わせたような外見なので、サソリモドキと呼ばれてるのも分かるような気がします。
生息地域については、ヨーロッパやオーストラリア大陸を除く熱帯地域や亜熱帯地域に生息しています。そして日本では、八丈島や九州南部から沖縄・八重山諸島などに生息しています。このビネガロンは数種類いて、日本ではアマミサソリモドキとタイワンサソリモドキとが生息しています。
世界三大奇虫の中にも入るビネガロン
ビネガロンは、ヒヨケムシ・ウデムシと共に世界三大奇虫にも挙げられています。そのくらいに奇妙な外見をしているということを意味しています。
確かに、サソリのようでサソリでもないし、クモのようでクモでもないといった頭をかしげたくなるような奇妙な容姿をしています。
しかも、敵から攻撃をされると尾っぽの付け根から酸っぱい液を噴射して威嚇します。この酸っぱい液、つまりは酢・ビネガーからビネガロンと名付けられたといいます。
〇〇ガロンという最後の名称は、まるで仮面ライダーやウルトラマンに出てくる怪獣に付けられる名称のようで思わず笑いそうにもなります。とはいっても、そのビネガーが皮膚にかかると火傷のような炎症を起こすといいます。
ココが危険!毒はないがお尻から噴射されるビネガーには要注意
毒は持っていないが素手で持つと危険
ビネガロンは、体長が8センチ程あるので一見サソリのようにも見えるので、どうしても警戒してしまいます。ところが、毒虫のような毒針で刺されるという心配は要りません。従ってネットを見ていると、ビネガロンを手のひらに載せているような写真がよく掲載されています。
その代り、尾っぽの付け根から敵を威嚇するために噴射されるビネガーには注意が必要です。何故ならこの液体が、皮膚にかかると火傷をしたような炎症を起こしてしまいます。また、例えビネガーが手にかからなくても虫アレルギーの症状を持った方も注意が必要でしょうね。
肉食性はあるが昆虫が主食
ビネガロンは肉食性の昆虫なのですが、普段は昆虫ばかりを主食としているので人が襲われるという心配も要りません。ただし、このビネガロンは共食いをするような習性もあります。
その点は、実に奇妙な生き物といえます。なので、隠れ家には通常1匹しか潜んではいないといいます。そのあたりは、奇妙というか不気味なところがあります。その代りサソリに興味のある方は、サソリには触れることはできませんが、サソリに似たビネガロンを触って自己満足するという方法もあります。
このビネガロンと同じくらい危ない虫は、パラポネラでしょうか…?
まとめ
サソリとクモを掛け合わせたような奇妙な形をしたビネガロンについてご紹介いたしました。日本にも生息する昆虫なので、昆虫マニアの方は実際に手に触れて遊んでみてはいかがでしょうか。